それって!? 実際どうなの課? おばたのお兄さんが5000円の苔石を発見?

2019年11月6日(水)

テレビ番組”それって!?実際どうなの課?”が放送された。

今回の放送内容は、「タダの物を売ったらいくらになるのか?

 

タダの物を売ったらいくらになるのか?」に挑戦するのはおばたのお兄さん

今回売るのは道ばたにあるコケ。

コケを売っていくら稼げたのか?

スポンサーリンク

タダの物を売ったらいくらになるのか?

今回売るコケは意外にも高額で取引されており、中には月に300万円も稼ぐ方もいるという。

コケの種類は18000種類におよび、日本では1900種類が見られる。

 

今回、おばたのお兄さんがやって来たのは長野県飯山市。

コケを無断で撮るのは違法の為、番組のディレクターの庭で行うという。

庭には様々な場所でコケが生えている。

 

コケを採取するのは非常に簡単。

鮮やかなコケが高く売れる傾向にあり、中でもスナゴケというコケが高額。

1シート2000円にもなる。

 

さらに探索を進めると、コケ付きの石をゲット。

コケ付きの石はメルカリで4500円で売れていた。

 

続いて、山の斜面で大量のコケをゲットしたおばたの兄さん。

今回は6種類のコケをゲットした。

 

翌日訪れたのは、コケ専門店の苔日光。

月収は300万円以上だという。

主に庭園などに販売を行なっている。

 

専門家に鑑定してもらうと、先ほど取って来たコケはスナゴケ。

スナゴケ(390mm×580mm)

お値段2000円

 

そのほかのコケの詳細はコチラ

 

シノブゴケ(390mm×580mm)

お値段 2300円

 

タチゴケ(390mm×580mm)

お値段2500円

 

ゼニゴケ(390mm×580mm)

お値段 1000円

 

ムチゴケ(390mm×580mm)

お値段 2500円

 

苔石 主にスナゴケがくっついている

お値段 5000円

 

おばたのお兄さんはさらに価値を上げる為、テラリウムに挑戦。

16種類 計50品を販売

結果は3250円だった。

スポンサーリンク
おすすめの記事