30代からでも間に合う! 年収200万円代の人が稼げる10種類の投資を紹介

突然ですが日本の平均年収はご存知でしょうか?

 

その額は430万円と言われております。

 

この数字は様々な業種を合わせた平均値となっている為、この金額よりも多い方・少ない方が大勢いらっしゃいます。

 

バブル崩壊から年収が300万円に届かない、200万円代の方が増えました。代表的な職種は、アパレル・飲食業・美容師などのサービス業の方たちです。

 

どんなに堅実的に業務を行っても、既存の会社では中々給与が上向く事はなく、将来への不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

 

そのような方にオススメなのは投資です。

 

この記事では、30代からでも始められる投資の種類や、年収200万円代の方向けにお金の解説を行っています。

 

この記事からわかる事

・投資の種類が分かる

・証券会社ごとの取り扱い商品が分かる

・投資を行う為のに元本を集めるキッカケが作れる

 

何事もチャレンジをしない事には人生は好転していきません。

 

しっかりと内容を深め、資産形成を目指していきましょう。

スポンサーリンク

 

年収200万円代の人はなぜ投資が必要なのか?

ここからは投資の重要性や、今後取り組むべき内容を記述しています。

まず始めに年収200万円代の人が生涯で稼ぎ出す「生涯年収」を確認していきましょう。

※40年間の勤務と仮定

 

年収200万円

200万円×40年=8000万円

 

年収240万円の場合

年収240万円×40年=9600万円

 

年収280万円の場合

年収280万円×40年=1億1200万円

 

年収が250万円以上ではないと、生涯年収が1億円に到達しません。

 

生涯で使える金額が決まっている

そして、そこから所得税・住民税・雇用保険・社会保険など、様々なものが天引きされ手元に渡ってきます。家賃や食費などで出費をしてしまうと、手元に残るお金はわずかなもの

 

自身の手元に入るお金が増えなければ、選択肢は増えていきません。

 

養育費などの懸念から、収入の頭打ちは少子高齢化の悪化の要因の1つとなっています。

 

特にサービス業などの職務に就いている方などは、ボーナスや家賃補助がないこともザラにあります。投資を行うことによって、年収200万円代ながらも資産を形成し、年収500万円〜600万円代以上の方よりも、貯金額を増やすことは大いに可能です。

30歳の投資経験者はどれくらいか?

内閣府の調査によると、30代で株式投資、投資信託、国債、債権などの商品に投資した事がある方は全体の約8%

 

また、20代では全体の5%と、少数の方でしか投資を行なった事がないという調査が出ております。

 

出典:内閣府 世論調査

 

さらに、女性よりも男性の方が、投資をおこなった・投資をおこなっているという結果が出ています。

 

周りの方が行なっていないと少し不安に思うかもしれませんが、ここで行動をすることによって差別化が図れます。

 

30歳からでも1億円の貯金が可能?

30代から投資を行い定年まで働いたと仮定すると、その期間は約30年です。

 

下の図は、毎月1万円・年率5%の積立を30年間行った際のグラフです。

 

投資を行う事によって、30年後の資産が元本よりも複利の効果が上回っている結果となっています。

 

 

30年かけて資産をが1億円に到達した方も多いにいらっしゃるので、30代でも十分に資産形成は可能です。

年収200万円の内訳を把握する

自身の現在の年収をしっかりと把握しておきましょう。

 

お金の管理は投資を行う上で最も重要な作業の1つです。

 

確認しておくべき主な内容

家賃

光熱費

食費

交際費

雑費

貯金

※毎月ごと

 

以上の6つの項目はしっかり把握しておきましょう。

 

最初は投資資金を集める口実かもしれませんが、日々の把握が”マネーリテラシー”に繋がります。

年収200万円でも出来る投資を探す

ここでは投資の種類を紹介していきます。

 

一般的に「投資商品」と呼ばれております。

 

代表的な10個の投資商品を確認していきましょう。

 

投資商品おすすめ度特徴
株式投資★★★★★配当金や株主優待などの、通常の値上がり以外にも利益を生み出す投資商品。

最もポピュラーな投資です。

国債★★★★★ローリスクローリターンの投資商品

10個の中で最もリスクが少なく、資産形成が図れます。

投資信託★★★★★投資のプロが運用する商品。

長期的な取引が主流となっており運用手数料等が掛かってきます。

ETF(上場投資信託)★★★★★投資信託が上場した商品。

手数料が比較的に安めとなっており長期的な資産形成にピッタリです。

不動産投資信託(REIT)★★★★投資信託の不動産版。

少額からでも不動産に投資できる商品。有名なオフィスビルや、複業施設に投資が行えます。

個人型確定拠出年金★★★★★毎月の積み立てにより、年金や一時金などが受け取れる、今注目されている商品です。

60歳以降に受け取りが可能。

FX(外国為替取引)★★株式投資同様有名な投資商品

レバレッジを効かせ取引をおこなうことより、ハイリスクハイリターンの投資商品となっています。

仮想通貨★★★新たな投資商品として注目されるもシステムや税金面などはまだ試行錯誤している状態。
★★現物投資の代表格です。

変動は緩やかですが、ある程度まとまった資金が必要になり、また手元で管理するリスクもあります。

不動産投資★★人気投資の1つ。

手数料や各種手続き、ある程度のまとまった知識と元本が必要です。

一般的に、銀行から借り入れを行い投資を行います。

 

1番のおすすめは株式投資

投資の中で最もポピュラーなのが「株式投資」です。

初心者の方でも、名前位は知っている人も多いでしょう。

 

トヨタやユニクロといった、馴染み深い企業が上場している為、投資の入り口としてはとても最適です。また投資の用語の勉強や、経済の勉強にも適しています。

 

合わせて読みたい記事

 

少額の資金で運用したいなら投資信託

先ほどご紹介した株式投資ですが、株式投資を行うには最低でも数万円ほどのお金が必要です。

中には100円から始められる投資信託もあります。

 

まずは投資というものに触れてみたいという方にオススメの投資商品です。

 

 

投資を行うには証券口座が必要

見出しにある通り、投資を行うには証券口座が必要です。

各社ごとに手数料や、取り扱っている投資商品が変わってくる為、しっかりと確認しておく必要があります。

 

証券口座の取り扱い商品

証券口座投資信託外国株FX債権
SBI証券
楽天証券
カブドットコム証券×
マネックス証券
松井証券××
GMOクリック証券×
ライブスター証券××
DMM.com証券××

 

証券口座の手数料比較

 

証券口座〜5万円〜10万円〜20万円〜30万円〜40万円〜50万円
SBI証券50円90円105円250円250円250円
楽天証券50円90円105円250円250円250円
カブドットコム証券90円90円180円250円250円250円
マネックス証券100円100円180円250円350円450円
松井証券
GMOクリック証券88円88円98円241円241円241円
ライブスター証券50円80円97円180円180円180円
DMM.com証券50円80円97円180円180円180円

※2020年3月現在 消費税別

 

証券口座の選び方によって、将来の資産が変わってくるといっても過言ではありませ

自身の使いやすさや、手数料等で判断をしていきましょう。

 

1番のおすすめはSBI証券

 

ネット証券最大手の証券会社です。

ほとんどの投資商品を扱っている為、入り口として最適な証券会社となっています。

手数料最安値ならDMM証券

 

DMM証券は開設・登録完了で1ヶ月の取引手数料が無料となります。

余計なお金を出費することなく投資を行うことができます。

 

どちらも開設は無料でおこなえますので、まだ証券口座を持っていない方はぜひ開設をしておきましょう。

投資に使えるお金を考える

投資をする商品が決まっても、投資するお金がなくては投資を行うことはできません。

 

現在自身の中で多くの出費を占めているものから節約を図り、投資資金を確保していきましょう。

 

投資元本を増やすのは大きく分けて3つあります。

 

・収入を増やす

・節約を行う

・副業を始める

 

以上の3つです。

 

この中で特に大きな効果があるのは節約。

 

次に副業、収入という順番です。

 

副業も収入とプラスしてお金を得る事ができますが、手数料や税金など、ある程度のお金が引かれて自身の口座に入る為、順番としては2番目の位置となっております。

節約を行い投資資金を確保する

こちらでは代表的な節約方法を紹介しています。

 

 

食費の節約

一般的な考えとして食費の節約があります。

 

もちろん食費の節約も非常に効果的ですが、あまりに過度に行い過ぎてしまうと、返って多額の医療費が重んでしまう可能性がございます。良質な栄養素のある食事を第一に心掛けて、そこから少しずつ出費を抑えていきましょう。

 

また、自炊で節約を行う行為は、素晴らしい働きです。しかし、時間の消費をし過ぎてしてしまうのも時には問題です。

 

その間に自宅で出来る副業などをしたほうが、お金が貯まりやすくなる場合もあります。

 

投資同様、目先の利益ではなく、長期的な観点から節約を行なっていきましょう。

キャリアプランの見直し

毎月の出費として、スマホの基本料金やWiFiなどの月額利用料があります。

 

合わせて月に1万円ほどの金額を支払っていたら、年間に掛かってくるお金は12万円。

 

毎月の支払いを5000円に抑えるだけでも、年間6万円の差が生まれることになります。

 

キャリアの変更などはわずらわしい作業も多いですが、しっかりと見直し取り組むことによって、固定費の出費は確実に抑えることが可能です。

 

光熱費の見直し

キャリアプランの見直し同様、毎月掛かってくるお金の代表的なものに光熱費があります。

 

電力の自由化により様々なプランを選べることが可能となりました。

 

基本料金が安くなるばかりではなく、ポイント還元などの優遇や、各種サービス優待を受けられるなどの特典もあります。

 

プランを見直してみることをオススメいたします。

家賃は収入の3割?

一般的に、家賃は収入の3割と言われております。

 

年収200万円の方の場合、1ヶ月の収入16万6000円と計算をすると、1ヶ月あたりの目安の家賃は49.800円となります。

 

しかし、首都圏で5万円以下の物件は、風呂やトイレがないなどの不便極まりない場所ばかりです。またセキュリティ面でも不安のある物件もある為、一概に節約が大事といっても限度が必要です。

 

現在の収入の内訳が把握出来ましたら、次に行うのは投資資金の確保です。

 

次の項目で確認していきましょう。

副業を行い投資資金を確保する

基本中の基本ですが、副業を行うことによって収入は上がっていきます。

 

最近ではスキマ時間を利用した仕事も多くなってきました。ウーバーイーツやクラウドワークス
など、好きな時間や好きな場所で働ける副業なども募集も数多くあります。本業で忙しい方も、スキマ時間でしたら確保をすることは可能ではないでしょうか?

 

副業で稼いだお金を消費をせずに投資資金として回すことができれば、複利の効果により、資産形成の手助けとなってくれます。

 

稼いだお金をただ闇雲に使ってしまうのではなく、しっかり先を見据えた投資を行うことによって、今後の人生に大きな変化が出てきます。

スポンサーリンク
おすすめの記事