6年間で1000万円を貯めた主婦〜5つの節約ワザ〜とは?

テレビ番組"ヒルナンデス!"にて、わずか6年もの間に1000万円を貯めた主婦が紹介されました。

 

年間200万円弱を貯め、大台である1000万円に到達したのは一般の主婦。

 

一体どのようにして節約していったのか?

 

この記事では、4人家族を支えるママの1日に密着してみえた5つの節約術を紹介しています。

スポンサーリンク

6年間で1000万円貯めた主婦 中野さん

お名前は中野さん

夫と2人の子供を持つ4人家族。

共働き

自宅は5年前に購入した三階建ての戸建。

 

女性誌「サンキュ!」で、読者代表アンバサダーを務め、節約術がブログやインスタグラムなどでも話題に

自宅には節約家にしては珍しく物が多めとなっている。

6年間で1000万円貯めた5つの節約ワザ

1週間分の献立を作り節約

中野さんは週1回 休日の日に1週間分の食事の献立を考えます。

ノートに献立を考え記入。

 

1週間分の食事の献立を考えると、無駄な買い物が減り節約になり、ついついスーパーなどで買い込んでしまうのを防ぐ効果がある。

家にある食材や作りおきのメニューなどもメモすることによって、冷蔵庫の中をしっかりと把握しておく。

 

レパートリーは全然なくても、ルーティン化すれば大丈夫と話す中野さん。

 

曜日メニュー
月曜
火曜揚げ物
水曜肉料理
木曜
金曜どんぶりメニュー
土曜鍋・鉄板メニュー
日曜家族のリクエスト

このようなルーティーンを取っている。

週に一回は家族のリクエストに応えるようにしている。

毎日30分ポイ活をする

スマホを使い、ポイントサイトなどのアンケートや、新商品のモニターに協力し節約に近づけています。

中野さんは1ヶ月あたり6000ポイントの収入があります。

 

支払い時も現金ではなく、ポイントが貯まるクレジットカードの利用が中心。

キャッシュレスバックなども上手く組み合わせている。

気になる商品は懸賞で試す

中野さんはスーパーを一箇所に固定。

 

新商品などの気になる商品は、懸賞サイトに応募。

新商品などはPRの為、数が多く設定されており当たりやすいという。

 

アイスクリームや飲料水など様々な懸賞がある。

この取り組みにより、年間2万円の節約に繋がっている。

買い物に子供を連れていかない

先ほどの献立通りの買い物をする為に、あえて子供とは一緒にスーパーには行かない。

お菓子やおもちゃなどの出費が増え、献立通りの買い物ができない為。

 

余計な出費を抑える効果が生まれるという。

 

中野さんはお子さんと5年間スーパーに買い物に行っておらず、節約で貯めたお金は家族旅行や習い事などの、将来に繋がるお金の使い方をしている。

食費は常備菜で浮かせる

中野さんの月の食費は4万円。

 

一般的な家庭の食費

家族の食費 月平均 7万2866円

※総務省統計局

一般家庭に比べて、約3万円ほど安い。

 

その理由は常備菜。

ポテトサラダやナスの揚げ浸しなど

週末などにまとめて数種類の料理を調理し、時間を短縮。

 

番組では常備菜12品を、わずか1時間15分で仕上げた。

 

献立によって、1日に1品だけ追加するなどの工夫も行っている。

 

最初は8〜9万円ほどの出費があったそうだが、徐々に改善に成功していった。

6年間で1000万円貯めた節約術まとめ

5つの節約術が番組で確認できた。

 

今回は、計画的に献立を考え、余計な出費を減らし、まとめて調理することにより時短につなげている。

明日からすぐにでも真似できそうなものばかりだ。

 

中野さんは家族旅行に行くなど、全くお金を使わずに節約をしているわけではなく、効率よく節約する事によって、生活そのものを楽しんでいた。

スポンサーリンク
おすすめの記事